
地球温暖化の原因といわれる二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する熱帯林。広大な熱帯林を抱え、かつてワンガリ・マータイさんが南米ブラジルのアマゾン、インドネシアと並んで「地球の肺」と呼んだコンゴ民主共和国で、森林・気候変動対策の政策アドバイザー(JICA専門家)として活躍する大仲幸作さんによるレポート「続・地球の肺を守ろう」第7回が、毎日新聞のニュースサイトに掲載されました。
コンゴ盆地に広がる世界最大の熱帯泥炭地に住むピグミー。実は狩猟採集で生活する低身長の部族の総称で、大仲さんはコンゴ人の同僚から、少し差別的な言葉だから、代わりにフランス語で「先住民」を意味する「オトクトン」と呼ぶように忠告されます。
最近の調査研究で、地球上にある原生林の面積の約3分の1がオトクトンの生活圏に残っていることが分かってきました。彼らは食料、薬から簡易な家の材料まで、あらゆる物やサービスを周辺の自然から得て生活しています。その伝統的な生活様式の下で、森林や温暖化の原因となる大量のCO2を閉じ込めている泥炭地などが、持続的(サステナブル)に管理されているのです。
彼らオトクトンは開発政策上、「再貧困レベル」の人々とみなされています。しかし、大仲さんは、彼らの生活に、人類としての普遍的な「豊かさ」、さらには「幸せ」の要素が含まれているのではないかと考えます。
▽連載はこちらから
https://mainichi.jp/articles/20240422/org/00m/030/001000c
新着記事
-
- 「MOTTAINAI SOUND」 守時タツミさん
「景色の見える音楽会」ツアー2025の日程が決まりました -
「MOTTAINAI SOUND」を手がける音楽家・守時タツミさんのピアノコンサ…
2025/04/02
- 「MOTTAINAI SOUND」 守時タツミさん
-
- ブラジル環境・気候変動相 マリナ・シルバさんが来社 MOTTAINAIキャンペーンへの協力を改めて表明
-
ブラジルのマリナ・シルバ環境・気候変動相が3月26日、毎日新聞社を訪問し、松木健…
2025/03/27
-
- 「マータイさんは史上最強の環境インフルエンサー」 キャンペーン20周年でJICAの森林政策専門家・大仲幸作さんが寄稿
-
MOTTAINAIキャンペーンが20周年を迎えたのに際し、キャンペーンの提唱者、…
2025/03/17
-
- 宅配買い取り寄付サービス「キモチと。」が寄付金上乗せキャンペーン実施中 MOTTAINAIキャンペーンも寄付先 3月末まで
-
中古書籍販売大手のブックオフコーポレーションが展開する宅配買い取り寄付サービス「…
2025/03/13
イベント
MOTTAINAI Shopの会員メルマガでは、
ライフスタイルや商品のおすすめ情報をお届けしています。