なんとなく無機質なリビングやダイニングを明るく彩りたい。
そんなときは、季節の移ろいを感じさせる草花をしつらえてみては。
難しく考えずに、お気に入りの花器に好きな花を一輪。
部屋の片隅に置くだけで、暮らしに潤いのある心地よさが加わります。
花のありのままの、自然体の愛らしさや美しさに触れられる
そんな心にゆとりをもたらす空間演出の極意を伝授します。
今回は、生花を生ける基本をご紹介。
生けるときのポイント
花器をきれいに保つ
花にはきれいな水を与えるのが基本。生ける前に、まず花器を清潔にすると、
水が濁りにくくきれいに保てる。
水分補給をする
購入したての花は水分が不足しがち。
花に水がかからないよう、霧吹きで水をあげて。葉の裏側にはたっぷりと。
茎を斜めに切る
茎の断面が広いほど吸水率がアップするので、斜めにカットして。
枝ものなどの硬いものは皮を削るのがおすすめ。
余分な葉を取る
浸水して腐った葉は水の濁りの原因に。
水につかる部分の葉はすべて取り、上の葉はバランスを見て考慮して。
花留めを使う
剣山がなくても、適度な大きさに丸めたワイヤーに花を挿していけばOK。
深鉢や口が広い器にはこの方法が最適。
長持ちさせるポイント
水切りをする
空気中で茎をカットすると切り口に空気の膜が張り、水の吸い上げの妨げに。
水中で茎をカット=”水切り”して。
湯あげする
弱った花は湯気よけの紙で覆い、熱湯に茎の下部1cmを20秒程つけ、すぐに水へ。
2〜3時間程つける。
焼きあげをする
バラや枝ものなど、茎が硬いものは茎の根元を芯が赤くなるまで焼いたら、すぐに水へ。
2〜3時間程浸ける。
部屋の片隅にさりげなく置いて季節感を演出する、 花のある暮らしをスタートさせてみませんか?
次回は【日々の暮らしに花を取り入れよう 飾り付け編】をご紹介します!
【関連する読み物】
・暮らしのコツ 日々の暮らしに花を取り入れよう 飾り付け編
新着記事
-
- 「MOTTAINAI SOUND」 守時タツミさん
「景色の見える音楽会」ツアー2025の日程が決まりました -
「MOTTAINAI SOUND」を手がける音楽家・守時タツミさんのピアノコンサ…
2025/04/02
- 「MOTTAINAI SOUND」 守時タツミさん
-
- ブラジル環境・気候変動相 マリナ・シルバさんが来社 MOTTAINAIキャンペーンへの協力を改めて表明
-
ブラジルのマリナ・シルバ環境・気候変動相が3月26日、毎日新聞社を訪問し、松木健…
2025/03/27
-
- 「マータイさんは史上最強の環境インフルエンサー」 キャンペーン20周年でJICAの森林政策専門家・大仲幸作さんが寄稿
-
MOTTAINAIキャンペーンが20周年を迎えたのに際し、キャンペーンの提唱者、…
2025/03/17
-
- 宅配買い取り寄付サービス「キモチと。」が寄付金上乗せキャンペーン実施中 MOTTAINAIキャンペーンも寄付先 3月末まで
-
中古書籍販売大手のブックオフコーポレーションが展開する宅配買い取り寄付サービス「…
2025/03/13
イベント
MOTTAINAI Shopの会員メルマガでは、
ライフスタイルや商品のおすすめ情報をお届けしています。