MOTTAINAI公式SNSアカウントでは、ニュースやイベント、商品情報を随時お届けしています。
ぜひSNSでもチェックしてみてくださいね。
新作「MOTTAINAIキッチン」は次へのステップ グロス監督に聞く【前編】
食品ロスをテーマにしたドキュメンタリー映画「0円キッチン」のダービド・グロス監督が、日本を舞台に
した次回作の協力依頼やロケハンのために来日しました。
前作「0円キッチン」では、ヨーロッパ5カ国を廃油で走るキッチンカーで回り、各地で廃棄された食品を
おいしい料理に変えて、食品ロス削減の必要性を世界に発信しています。
そんなダービド監督に、来年秋以降に公開予定の次回作「MOTTAINAIキッチン」についてインタビュー
しました。
― 日本の方もあなたの新しい映画を楽しみにしています。10月1日からいろんなところを回られたと
思いますが、どんなところに行かれましたか?
福岡からスタートして、仙台、熊本、山形、岩手県の釜石、福島県のいわき市、千葉、島根、鳥取、愛媛、
徳島、香川、大阪、京都、横浜に行きました。
この後は小田原でかまぼこを作っている食品会社の鈴廣さんに行く予定です。
― かなりハードスケジュールですね。印象に残った人はいますか?
農家、アクティビスト、パン屋さん、レストラン経営者、シェフ、科学者、研究者など、いろいろな人に
会いました。なかでも精進料理の料理番の方が印象に残っています。精進料理の伝統を継承している方が
作って下さった料理を頂きましたが、もったいない精神に根ざした料理法で、材料もすべて近くの山など
自然から取ったもので、とても感動しました。
― 精進料理はおいしかったですか?
調味料を抑えているので、素材そのものを味わうことができました。とくに野菜やキノコ、葉ものなど、
素材の味が活かされていました。また、イタドリという山菜を三カ月、塩漬けにしたものを食べましたが、
食べられないと思っている食材でも保存法によっては食感が少し変わり、食べられるようになることを
学びました。
― これまで回られたところでは、いい面をご覧になっていたかと思いますが、日本の食料廃棄物の量は
とても多いという実態もあります。そういった面もご覧になるご予定はありますか?
魚や野菜などを扱う、とある市場に昨日行ってきました。驚いたことに、魚介類の廃棄は見られませんでしたが、
野菜が大量に廃棄されているところを見ました。カットして販売するキャベツでしたが、サンプルとして一つ
カットして中に黒い点が出てくると店頭では売れず、他のキャベツを一つずつ検査する時間もないので、
合計で2、3百のケースごと捨ててしまうという状況を見ました。
― これまでヨーロッパでご覧になった状況と似たところがありますか?
ええ。ヨーロッパやアメリカなど、大きな市場を持つ国では必ず食品廃棄を目にします。たくさん購入して、
たくさん売りさばくという流通システムの問題だからです。まだ食べられるものを捨ててしまうというのは、
日本もヨーロッパも変わりありません。
― 以前、ひらめきが大事だとおっしゃっていましたが、今回の取材でもひらめきを得ましたか?
先程も言った長い伝統、文化が伝わる精進料理もそうですね。山形県の出羽三山で精進料理を
頂いたのですが、料理長が出てこられたので、『MOTTAINAIキッチン』という映画を作るんですと伝えたら、
「精進料理はもったいない精神によって進化する」という内容で講演をされるということで、資料を見せて
もらいました。もったいない精神によって出羽三山の精進料理が進化した、といった内容でした。
― ヨーロッパを舞台にした第1作では、グロス監督自らが(キッチンを)食材を集めて、料理してふるまう
ことにより、気付きの機会を作るという手法でした。日本を舞台にした2作目も同様の手法で撮るのでしょうか。
はい。ただ、あくまで自分は話の聞き手として登場します。自分の話をしたいわけではなく、持続可能な様々な
活動を行っている人たちに話を聞いて、そのストーリーを紹介したいと思っています。もちろん、料理もしますが。
― 日本の廃棄の実態にも触れるのでしょうか。
どうしたら食品ロスを避けられるかに着目したいと思っています。ただ廃棄を減らしたり、余り物で料理するという
だけでなく、そもそもどうしたらそのような事態を避けられるか。地方のコミュニティや地域ぐるみでやっている
活動にも注目したいと思っています。
インタビューの続きは【後編】の記事でお届けします!
★ダービド監督は現在、映画の製作資金をクラウドファンディング「MOTTAINAIもっと」で集めています。
詳しくは下記ページをご覧ください。
https://mottainai-motto.jp/project/detail/297
-
- 【MOTTAINAIレシピ】野菜の使い切り<大葉編1>大葉の香味醤油漬け
みなさん、こんにちは。料理研究家 島本美由紀です。使おうと思って野菜室を覗いたら...
-
- 【MOTTAINAIレシピ】野菜の長持ち保存方法<キャベツ編>
みなさん、こんにちは。料理研究家 島本美由紀です。使おうと思って野菜室を覗いたら...
-
- ご存知ですか?「飲む点滴」「天然のサプリ」とも言われる、玄米甘酒のチカラ
今やスーパーやデパートでも、普通に目にするようになった甘酒。その甘酒には、2つの...
-
- いつものお洗濯、本当はNGかも。お気に入りのタオルを10年使うための日々のお手入れ方法。
IKEUCHI ORGANICさんに教わるオーガニックコットンタオルのアレコレ。...
-
- コンゴ熱帯雨林の保護活動 大仲さんコラム「続・地球の肺を守ろう」第3回 深刻化する熱帯林の消失
-
コンゴ民主共和国の森林・気候変動対策の政策アドバイザー(JICA専門家)大仲幸作...
-
- 9月23日(土)に三重・イオンモール東員にて、「子ども記者体験」イベント開催!参加費無料で事前申し込み受付中です
-
地球環境保全に取り組むMOTTAINAIキャンペーン事務局は、9月23日(土)に...
-
- 3万本を植樹 MOTTAINAI GREEN PROJECT 最新リポート2023
-
MOTTAINAIキャンペーンへの協賛金や寄付金でグリーンベルト運動(GBM)が...
-
- WHG新宿がMOTTAINAIキャンペーンに協賛 グリーンベルト運動に寄付できる宿泊プランの販売も
-
WHG新宿(新宿ワシントンホテル・ホテルグレイスリー新宿 いずれも東京都新宿区、...
-
- 横浜で「MOTTAINAIキッズフリマ」開催 子どもたちが資源の大切さと経済の仕組みを体験学習
-
売るのも買うのも子どもたちだけで行う「MOTTAINAIキッズフリーマーケット」...
-
- 全国3900の喫茶店・飲食店が加盟する全喫飲連とMOTTAINAIキャンペーンが2023年度、コラボキャンペーンを展開します
-
全国3900の喫茶店・飲食店が加盟する全国喫茶飲食生活衛生同業組合連合会(全喫飲...
-
- のんさんがコーヒーの粉を使った「のこり染」に挑戦
-
俳優・アーティストののんさんが、ドリップ後のコーヒーの粉を使った「のこり染」に挑...
-
- 日新火災がチャリティーバザーを開催 売上金は MOTTAINAI キャンペーンに
-
日新火災海上保険株式会社のさいたま本社(さいたま市浦和区)で6月21日、「チャリ...
MOTTAINAI Shopの会員メルマガでは、
ライフスタイルや商品のおすすめ情報をお届けしています。