MOTTAINAI公式SNSアカウントでは、ニュースやイベント、商品情報を随時お届けしています。
ぜひSNSでもチェックしてみてくださいね。
あり方そのものがエコ!200万年前からMOTTAINAIを体現する、革製品の魅力
たとえば今持っている鞄、履いている靴。
財布に、名刺入れに、キーケース、それから手帳カバーも。
ものは色々あれど、革製品といえば誰しもが身の回りにひとつは持っているものなのではないでしょうか。
高級感を感じられたり、エイジング(経年変化)を楽しめたり、様々な魅力のある革製品ですが、
革製品を愛することって、実はとてもMOTTAINAIの精神にかなったことなのです。
そんなエコな考え方を体現する革製品について、革のケア製品を取り扱う
株式会社エス・アイザックス商会さんへお伺いし、教えていただきました。
食肉文化の副産物として始まった、皮の活用
そもそも私たち人類が革製品を使い始めたのはいつ頃なのでしょうか?
答えは、なんと200万年以上前。石器時代にまで逆のぼります。
狩猟を行って動物の肉を食べたあと、食べられない部分として捨てられるものであった皮。
それらを廃棄せずに何かに利用しようとしたことから、革製品の歴史は始まりました。
当時は体に巻き付けて、雨風を凌いだり、寒さに耐えたり。
身体を守るために使われ始めました。
本来捨てられていたものを、何かに活かそうと手段を考える。
革製品の起源にも、MOTTAINAIの心が現れています。
そうして使い始めた動物の皮。
もっと長持ちさせたり、使いやすくしようとして発達したのが「なめし」の技術です。
革から毛や汚れを落とし、革を柔らかく美しくしていくなめし。
タンニン、油、クロームと使われるものも様々に進化しながら、皮は加工して使うものとして発展します。
革といえば鞄や靴のイメージですが、昔はもっと様々なことにも使われていました。
革は、歴史的に見て「最古の素材」と呼ばれるもの。
工場の機械の駆動ベルトなどにも革が活躍していました。
加工技術が発達するにつれ、カタチや色にも自由度が増していったのです。
冒頭に挙げたように、今では私たちの生活の中でも、非常に多くの革製品を楽しむことができます。
ケアをし、長く愛してMOTTAINAIを体現できるもの
元々は捨てていた部分を使う点でMOTTAINAIの心を体現している革製品ですが、
きちんとお手入れ次第で新品に近い状態を長く保つことができ、
さらに美しく変化させていくことができたりするのも、MOTTAINAIの理念と深く関わっています。
流行のものを買っては捨てて消費していくのではなく、ずっと使えるいいものを長く使えるように手入れしたり、
自分の人生に寄り添うように一緒に変化をしていくものにしたり。
きちんとお手入れをして大切にすることで、単なるファッションとしての革製品ではなく、
エコな存在としての革製品にもなれるのではないでしょうか。
そして、自らきちんとケアを行っていけば、かけた時間の分だけ、そのものに愛着もわく。
ものに対するリスペクトを強くしていくことも、MOTTAINAIが理想とするあり方のひとつです。
取材させていただいたエス・アイザックス商会では、レザーケアの教室も行っているのだそう。
今後はレザー製品のお手入れについても、MOTTAINAI内でお届けしていく予定です。
いい靴は、いい場所へ連れていってくれる
「いい靴は、いい場所へ連れていってくれる。」こんな言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ここでいう、いい靴とは、単なる高い靴を指しません。
いい靴とは、きちんと手入れされた革靴のことだと言われています。
革靴はきちんと時間をかけて手入れをしたかどうかが、見ればすぐにわかってしまうもの。
「この人はものを大切にする人か?」
「見た目をきちんとするためにちゃんと手をかけている人か?」
意外と相手は見ているもので、それがわかりやすいのが手入れされている靴を履いているか、
というポイントなのだそうです。そこをきちんとしている人は、周囲の人から信頼を得やすく、
ビジネスの機会に恵まれたり、いい人と巡り合う可能性が高くなる。
結果的にそれは、いい靴がいいチャンスを与えてくれる、つまりいい場所に連れていってくれる
ということなのです。
人の心が現れるものだからこそ、もっと丁寧に、もっと楽しんでケアを行いたい。
そうして自分の革製品をMOTTAINAIの心をもって愛すること、
これから始めてみてはいかがでしょうか。
*関連読みもの*
・汚れを落として、保湿する。革製品のケアは、お肌のケアと同じだと考えましょう
・使わないときのケア。革製品を収納するときに気をつけるべきこと
*今回の記事に関係するMOTTAINAIグッズ*
レザーケア製品
-
- 【MOTTAINAIレシピ】野菜の使い切り<大葉編1>大葉の香味醤油漬け
みなさん、こんにちは。料理研究家 島本美由紀です。使おうと思って野菜室を覗いたら...
-
- 【MOTTAINAIレシピ】野菜の長持ち保存方法<キャベツ編>
みなさん、こんにちは。料理研究家 島本美由紀です。使おうと思って野菜室を覗いたら...
-
- ご存知ですか?「飲む点滴」「天然のサプリ」とも言われる、玄米甘酒のチカラ
今やスーパーやデパートでも、普通に目にするようになった甘酒。その甘酒には、2つの...
-
- いつものお洗濯、本当はNGかも。お気に入りのタオルを10年使うための日々のお手入れ方法。
IKEUCHI ORGANICさんに教わるオーガニックコットンタオルのアレコレ。...
-
- コンゴ熱帯雨林の保護活動 大仲さんコラム「続・地球の肺を守ろう」第3回 深刻化する熱帯林の消失
-
コンゴ民主共和国の森林・気候変動対策の政策アドバイザー(JICA専門家)大仲幸作...
-
- 9月23日(土)に三重・イオンモール東員にて、「子ども記者体験」イベント開催!参加費無料で事前申し込み受付中です
-
地球環境保全に取り組むMOTTAINAIキャンペーン事務局は、9月23日(土)に...
-
- 3万本を植樹 MOTTAINAI GREEN PROJECT 最新リポート2023
-
MOTTAINAIキャンペーンへの協賛金や寄付金でグリーンベルト運動(GBM)が...
-
- WHG新宿がMOTTAINAIキャンペーンに協賛 グリーンベルト運動に寄付できる宿泊プランの販売も
-
WHG新宿(新宿ワシントンホテル・ホテルグレイスリー新宿 いずれも東京都新宿区、...
-
- 横浜で「MOTTAINAIキッズフリマ」開催 子どもたちが資源の大切さと経済の仕組みを体験学習
-
売るのも買うのも子どもたちだけで行う「MOTTAINAIキッズフリーマーケット」...
-
- 全国3900の喫茶店・飲食店が加盟する全喫飲連とMOTTAINAIキャンペーンが2023年度、コラボキャンペーンを展開します
-
全国3900の喫茶店・飲食店が加盟する全国喫茶飲食生活衛生同業組合連合会(全喫飲...
-
- のんさんがコーヒーの粉を使った「のこり染」に挑戦
-
俳優・アーティストののんさんが、ドリップ後のコーヒーの粉を使った「のこり染」に挑...
-
- 日新火災がチャリティーバザーを開催 売上金は MOTTAINAI キャンペーンに
-
日新火災海上保険株式会社のさいたま本社(さいたま市浦和区)で6月21日、「チャリ...
MOTTAINAI Shopの会員メルマガでは、
ライフスタイルや商品のおすすめ情報をお届けしています。