食べこぼしや果物、汗のシミなど、暮らしの中にある汚れやシミには、
お家のケアで落とせるものもたくさんあります。
まずは汚れの種類に合った正しいお手入れ方法を知ろう!
アルカリ石けん、台所洗剤、歯ブラシなど、部分汚れケアに役立つアイテムは常備しておくと便利。
<部分汚れケア お役立ちアイテム>
- ・アルカリ石けん
洗濯用に作られたアルカリ性の強い石けん。
皮脂や泥汚れに有効。
- ・台所洗剤
油分を取り除く力が非常に強く、油性の汚れのシミ抜きに最適。
- ・歯ブラシ
部分汚れをかき出したり、襟や袖をこすり洗いしたりする時に便利。
<汚れの8割はコレ! [水性の汚れ]>
■果物のシミ汚れ、コーヒーや紅茶などの飲み物のシミなど
→早めに処理すれば落とせるものが多い。下記の手順でケアしても落ちない場合はプロに任せよう。
- 1.お湯につける
汚れた部分を40℃くらいのお湯に漬けて、汚れが繊維から離れやすくしておこう。
部分的な汚れの場合はその部分だけを漬けてもOK。
- 2.洗剤をつけてもみ洗い
汚れが気になる部分にアルカリ石けんをつけて、そこだけつまみ洗い。
繊維の中の汚れをかき出すように手洗いしてから、洗濯機へ。
- 3.よくすすぐ
落ちなかった部分汚れは、漂白などの処理が必要かもしれないので、
プロに頼んでシミ抜きをしてもらって。
<水洗いでは落ちない [油性の汚れ]>
■ 食べこぼしの汚れやシミ、自動車の排気ガスなどによる黒い油汚れなど
→油やたんぱく質が混ざった汚れ。まずは台所洗剤などで表面の油を落とすことが重要!
- 1.油のコーディングを外す
汚れの核をたんぱく質や油が覆っているので洗濯機で洗うだけでは落ちにくい。
まずは台所洗剤をつけて表面の油を落とそう。
- 2.洗濯機で洗う
汚れを覆っている油の膜を落とした後は、洗濯機で洗おう。
洗剤が残っていると黄ばみの原因になるので、すすぎもしっかり。
- 3.それでも落ちない汚れはプロへ
ここまで丁寧に処理しても落ちない汚れはプロに任せて。
無理して自分でシミを落とそうとすると、衣類を傷めることもあるので要注意。
<なかなか取れない [襟・袖の汚れ]>
■ 襟や袖の黄ばみや黒ずみなど皮脂汚れ
わき下の汗ジミなど
→汗や皮脂汚れがつきやすい襟や袖。時間が経つと落ちにくくなるので毎日のケアを大切に。
- 1.油の処理
皮脂汚れも油性の汚れの一種。
台所洗剤等で汚れの周りを覆っている油の膜を落とす処理をしておこう。
- 2.アルカリ石けんで汚れ部分をこする
襟や袖、わきの下等、汗や皮脂の汚れがつきやすい部分や黒ずみ等が
気になる部分は、アルカリ石けんでもみ洗い。
- 3.洗濯機または手洗いですすぐ
洗剤残りがないようにしっかりとすすぐのがポイント。
洗濯機でのすすぎでも問題ないが、40℃くらいのお湯ですすぐとより汚れが落ちやすい。
気づいたその日に正しく対処をすれば落とせる部分汚れ。
自宅にあるもので、簡単にお手入れできるので、 ぜひ実践して大切なワードローブを汚れから守ろう。
次回は服のお手入れ術【小物のお手入れ】をご紹介します!
*関連読みもの*
・服のお手入れ術 基本ケア
・服のお手入れ術 大切なワードローブを自分で洗う
・服のお手入れ術 小物のお手入れ
・服のお手入れ術 保管方法
新着記事
-
- 「MOTTAINAI SOUND」 守時タツミさん
「景色の見える音楽会」ツアー2025の日程が決まりました -
「MOTTAINAI SOUND」を手がける音楽家・守時タツミさんのピアノコンサ…
2025/04/02
- 「MOTTAINAI SOUND」 守時タツミさん
-
- ブラジル環境・気候変動相 マリナ・シルバさんが来社 MOTTAINAIキャンペーンへの協力を改めて表明
-
ブラジルのマリナ・シルバ環境・気候変動相が3月26日、毎日新聞社を訪問し、松木健…
2025/03/27
-
- 「マータイさんは史上最強の環境インフルエンサー」 キャンペーン20周年でJICAの森林政策専門家・大仲幸作さんが寄稿
-
MOTTAINAIキャンペーンが20周年を迎えたのに際し、キャンペーンの提唱者、…
2025/03/17
-
- 宅配買い取り寄付サービス「キモチと。」が寄付金上乗せキャンペーン実施中 MOTTAINAIキャンペーンも寄付先 3月末まで
-
中古書籍販売大手のブックオフコーポレーションが展開する宅配買い取り寄付サービス「…
2025/03/13
イベント
MOTTAINAI Shopの会員メルマガでは、
ライフスタイルや商品のおすすめ情報をお届けしています。